滑りやすい場所を知る

転ばない歩き方

滑らない靴選び

ケガをしない服装

つるつる路面の発生条件

ケガをしない身体づくり

転ばないコツおしえます。

冬みちの雪や氷の分類

車道の雪は車のタイヤで固められたり砕かれたりするほか、車から発する熱で融かされたりします。

歩道の雪も歩行者に踏み固められます。また、車道や歩道には雪を融かす凍結防止剤が散布されることもあります。このように、車道や歩道の雪には、機械的、熱的、化学的な様々な作用が加わることで、自然に積もった雪とは違った表情を見せます。

車道や歩道の雪氷の分類にはいくつか種類がありますが、
基本的な分類として以下の7種類があります1)

新雪
車のタイヤや歩行者に踏まれていない降ってまもない雪で、まだ降雪の結晶形が残っています。
こなゆき

路面に積もった乾いた新雪が車の走行などによってかき混ぜられ、道路上にばらばらで粉状になって存在している雪。気温が低いと車の通過により雪煙となって舞い上がります。雪粒の径は0.05~0.3mmで、相互のつながりはありません。

つぶゆき
車の走行や歩行で機械的にかき混ぜられ、車から熱を受けたりすると、路面上の小さな雪粒同士が集まって比較的大きな粒状の丸い雪になります。また凍結防止剤が散布された際も、融けた小さな雪粒が集まって大粒の雪になります。つぶゆきは径が0.3mm以上でこなゆきよりも粒が大きいので、車の通過で舞い上がることはありません。
圧雪

車のタイヤや歩行者によって繰り返し押し固められた雪です。新雪やこなゆきが人為的な力で固められるので、自然状態の雪とは違い、締まって固い板状の雪になります。

氷板

圧雪表面がプラスの気温や日射で融け、圧雪に浸み込んだ融け水が凍り、厚さ1mm以上の板状の氷に変わったものを指します。シャーベットが凍ることでも氷板になります。アイスバーンと呼ばれることもあります。

氷膜

路面上の水の膜が凍ったもので、厚さ1mm未満のものを指します。道路上の雪が融けたり、雨で濡れた路面が凍ることで現れます。ブラックアイスバーンも氷膜の1つです。

水べたゆき

融解が進みたくさん水を含んだ雪の状態で、雪粒の間のつながりが弱く、車が走行するとはね上がります。用語としてはあまり使われず、一般にはシャーベットと呼ばれています。

文献
*1)
木下ほか(1970):
道路上の雪氷の調査Ⅱ, 低温科学, 物理編, 28, 311‐323.
変幻自在な冬みちの雪や氷

冬みちの雪や氷は、気温や日射などの気象状況や、通過する車や歩行者によって、様々な種類の雪や氷に変化します。道路の雪や氷は1つの種類だけではなく、複数の種類の雪や氷がいくつかの層を形成することもよくあります。

 

図 道路の雪や氷の変化

雪や氷の種類による滑りの違い

乾燥路面や濡れている舗装路面の滑り摩擦係数は0.45以上ですが、路面が雪や氷に覆われると、摩擦係数は小さく滑りやすくなります。非常に滑りやすい圧雪の摩擦係数は0.10~0.20、非常に滑りやすい氷板や氷膜の摩擦係数は0.05~0.15と小さく、これらの路面はいわゆる「つるつる路面」と呼ばれています。

つるつる路面の種類

非常に滑りやすい路面は「つるつる路面」と呼ばれます。つるつる路面には、氷膜、氷板、圧雪の3種類があり、それぞれ成因が異なります。

つるつる氷膜
降雨や日中のプラスの気温および日射で融けた雪による路面の水の膜が、夜間の冷え込みで凍って形成されます。氷の膜は1mm未満と薄く黒い舗装面が透けて見えるため、ブラックアイスバーンと呼ばれたりします。非常に滑りやすい路面ですが、濡れているのか凍っているのか区別がつかない時は非常に危険です。特に滑りやすいのは0℃前後の比較的気温の高いときです。舗装面が透けて見えるため外見は黒く、車のライトで照らされると反射して光ります。
つるつる氷板

融雪水などが浸み込んだ圧雪が気温の低下した夜間などに凍り、表面がタイヤや靴で磨かれたりして非常に滑りやすくなった状態です。 厚さは1mm以上で、十数cmの分厚い氷板になるときもあります。表面が比較的滑らかで、0℃前後の比較的気温の高いときに非常に滑りやすくなります。外見はやや黒く、氷膜のつるつる路面と同様に、車のライトを受けると反射して光ります。

つるつる圧雪
車や歩行者により踏み固められた圧雪表面のごく薄い層が、日中のプラスの気温や日射で、あるいは車からの放射熱やタイヤの摩擦で融け、積雪の下の0℃以下の層に冷やされることにより、厚さ数mmの氷膜を形成して非常に滑りやすくなります。特に滑りやすいのは0℃前後の比較的気温の高いときです。外見は白く、氷膜、氷板と同様に、光沢があります。
冬みちの雪や氷のいろいろ

道路に積もった雪は時間とともに変化します。特に、車道では車で押し固められ、あるいは車の停止や発進の際にタイヤで磨かれたり、また車から発する熱で融かされたりするため、自然界では見られない特徴的な姿かたちになることがあります。そのいくつかをご紹介します。

ミラーバーン

つるつる氷膜やつるつる氷板で、特に表面が滑らかで鏡のような路面を「ミラーバーン」と呼ぶことがあります。きわめて滑りやすいので転倒事故や車の衝突事故につながります。

写真は2018年12月30日の深夜、札幌の繁華街すすきの地区。日中、約-2~0℃の気温の下で降った降雪が日射で融け、夕方になり日が暮れてから凍り、つるつる氷膜と氷板を形成。表面は鏡のように滑らかでスケートリンク状態。歩くのもおぼつかない状況でした。


冨田 真未氏撮影

冨田 真未氏撮影

冨田 真未氏撮影
動画資料
超つるつる路面(すすきの_南5西4交差点)

冨田 真未氏撮影

冨田 真未氏撮影
ブラックアイスバーン
氷膜は「ブラックアイスバーン」と呼ばれることがあります。これは氷膜の氷の厚さが1mm未満と薄いため、氷膜の下の黒いアスファルト面が氷を通して見えるためです。つるつる氷膜は、夜間、車のライトが当たるとよく光ります。危険なのは曇り空などのときです。濡れているのか凍っているのか見分けがつかないため、濡れているだけと思いこんで油断すると、スリップ事故や転倒事故を引き起こすことがあります。特に、横断歩道の白線は水が浸み込まず、部分的に凍り白線の上だけに氷膜を形成することがあるため、要注意です。

永田 泰浩氏撮影

金田 安弘氏撮影

金田 安弘氏撮影
そろばん道路(こぶ氷)
路面の上に、固い氷の突起が無数にできることがあり、「こぶ氷」あるいはその形状から「そろばん道路」と呼ばれたりします。そろばん道路は気象条件以外に、車の走行による外力が加わることで形成されます。ただ、その形成メカニズムは完全に解明されておらず、現在も調査研究が続けられています。

金田 安弘氏撮影

永田 泰浩氏撮影

永田 泰浩氏撮影
参考資料(論文資料)
クレーターアイスバーン(穴ぼこ氷)
固い氷板(アイスバーン)一面に、無数の穴(窪み)が形成されることがあります。写真では、不規則な形の穴が片側車線全体に広がり、融け水が溜まっていることがわかります。一旦氷板が形成された後、融雪が進行する過程で生じたものと考えられますが、どのようにして出来るか詳細はよくわかっていません。

冨田 真未氏撮影

冨田 真未氏撮影

冨田 真未氏撮影
※掲載している写真の著作権は撮影者にあります。
当サイト以外での使用をお考えの方は、koroban@tsurutsuru.jpまでお問い合わせください。

除雪のコツおしえます。

北海道発!冬を安全で健康に暮らすための雪かき情報サイト!

冬のくらし便利グッズ

冬の暮らしに役立つ、雪国ならではの工夫を凝らしたグッズを紹介。

雪友

冬の暮らしに役立つ情報マガジン『雪友(ゆきとも)』。

転びにくい歩き方のコツをしっかりマスターしましょう!

こんな場所は要注意です。滑りやすい場所を頭に入れましょう。

安全・快適に歩くためには、冬みちに適した靴選びが大切です。

転びやすい人には特徴が。皆さんも気をつけてくださいね!

つるつる路面の発生条件には特徴的な気象パターンがあります。

冬みちをどう歩いた方が良いのか、動画でチェック!

転ばないのが一番!でも、転んだって平気な体をつくっちゃおう!

転んでも大きなケガにならない、冬みちに負けない服おしえます。

 

Copyright (C) ウインターライフ推進協議会 All rights reserved.