開催中はたくさんの方に体験してただきました! 開催の様子は、冬快適コラム「開催報告」をご覧下さい。 |
さっぽろ雪まつり“さっぽろさとらんど会場"では、昨年の実施で大好評だった「つるつる路面歩き方教室」、「砂まき隊〜さっとすなまきすべらんど〜」イベントを今年も実施! つるつる路面で転びにくい“歩き方のコツ"や、雪みちでの転倒予防のためのちょっとした知識をお教えいたします。 期間限定の2日間の開催です。つるつる路面を知ってる人も知らない人も、是非一度体験しにいらしてください! これからの雪みちがとっても快適に歩けるようになりますよ。 |
|
◆つるつる路面歩き方教室◆ 雪みちで転ばないための「歩き方のコツ」を伝授します! |
“つるつる路面歩き方教室"では、みなさんの大敵とも言える“つるつる路面"をテント内に再現しています。“つるつる路面"のほか、“砂を撒いた路面"や“坂道のつるつる路面"などが体験できます。 転びにくい歩き方」、「転びやすい場所」、「転びやすい人」などの、冬みちでのちょっとした歩き方の『コツ』を、スタッフがみなさんに優しく丁寧にお教えいたします! |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つるつる路面歩行体験と歩行講座の様子(2006年2月) |
|
||
みなさん、砂を撒いたことありますか? 会場では、砂撒きスタッフが滑らない路面づくりのために、砂を乗せたソリをひいて歩いてます。見かけたら手にとって、一緒に撒いてみてください! 誰にでも撒けてとっても簡単! 砂撒きの仕方は、意外と知らない人も多いかも。帰ったらおうちの人やお友達にも、撒き方を教えてあげてね。 |
道路には、こんな形の砂箱があります。ここで使ったものと同じものが入っているから、使い方も一緒。 “滑る!"と思ったら撒いてみよう! |
![]() |
※砂の容器はペットボトルタイプや、袋のタイプがあるので、小さなお子さんでも持ちやすくなっています。 |
![]() |
![]() |
砂撒き体験(2006年2月) |
◆「つるつる路面歩き方教室」と「砂撒き隊」会場図 |
![]() (MAP参考:さっぽろ雪まつりホームページより) |
★昨年は2月11日(土)と12(日)の2日間の開催で、1000人を越える方々の参加がありました。*冬快適コラム『「つるつる路面歩き方教室」大盛況!』にも開催報告が載っています。 事前に“歩き方のコツ"を学んでおきたい方は雪みち歩き方徹底研究!をご覧下さい! |
![]() |
![]() |